労務ニュース
労務ニュース一覧 カテゴリ:経営・経済動向 雇用・採用・解雇
-
2016/12/21 9:38「企業の採用と教育に関するアンケート調査」結果(2016年調査)【経済同友会】
直近1年間の新卒採用状況は、大学学部卒業者(95.9%)、大学院修士課程修了者(81.0%)を「採用した」企業が多い。また大学院博士課程修了者については「採用した」企業(27.0%)よりも、「採用活動は行ったが採用には至 …続きを読む
-
2016/12/20 9:37「同一労働同一賃金ガイドライン案」を提示、有期・パート労働者にも貢献に応じ同一の賞与支給を求める【政府】
政府は20日に開催した働き方改革実現会議の第5回会合で、「同一労働同一賃金ガイドライン案」を提示し、その内容について議論を行いました。 今回示されたガイドライン案は、安倍政権が重要政策課題に掲げている同一労働同一賃金の実 …続きを読む
-
2016/12/14 5:48“酉(とり)年”生まれ法人 全国に16万533社【東京商工リサーチ】
2017年の干支は酉(とり)。全国にある法人約260万社のうち、酉年に設立された法人は16万533社あることがわかった。十二支のうち、酉年設立の企業の構成比は6.2%で最も少なかった。都道府県別では、東京都が3万5,66 …続きを読む
-
2016/12/12 5:552016年度人材データの分析活用度調査【PWC Japan】
人材データ分析の活用に関心を示している割合は54%と過半数に上り、20%が取り組み済みと回答。データ分析の専門組織を置いている割合は7%で、米国企業(46%)とは大きな開き。
-
2016/12/08 5:46配偶者控除は年収上限「150万円」に 税制改正大綱【自民・公明両党】
自民・公明両党が来年度の税制改正大綱を決定した。注目の配偶者控除の見直しについては、配偶者の年収上限を2018年1月から「150万円以下」に拡大し、150万円を超えても「201万円以下」であれば一定の控除を受けられるよう …続きを読む
-
2016/12/06 5:43暴力団排除条例」施行後の取り組みに関する企業アンケート調査【東京商工リサーチ】
暴力団への利益供与を禁じた「暴力団排除条例」(以下、暴排条例)が全都道府県で施行されて、10月で丸5年を迎えました。暴排意識は上場、未上場を問わず浸透しているが、具体的な対策を講じている企業は約5割に過ぎないことがわかり …続きを読む
-
2016/11/30 5:39全国オーナー企業分析【帝国データバンク】
7割が後継者不在。65歳以上では過半数、事業承継を模索。
-
2016/11/29 5:08同一労働同一賃金の議論で、処遇全般に目を向けた格差是正検討の必要性を指摘【政府】
政府は29日、「働き方改革実現会議」の第4回会合を開催し、安倍政権の重要政策課題である同一労働同一賃金などの非正規雇用の処遇改善について議論を行いました。 同会合での配付資料によると、改善の対象とすべき処遇差に関して、基 …続きを読む
-
2016/11/24 5:07配偶者控除上限150万円 18年1月にも実施【政府】
政府・与党は、所得税の配偶者控除の見直しについて、年収103万円以下から年収150万円以下に拡大する方向で最終調整に入った。2018年1月にも実施する方針。今後は、世帯主の年収にどのような年収制限を設けるかが焦点となる。
-
2016/11/24 5:07行政手続の煩雑さ 中小の半数が「負担」【日本商工会議所】
日本商工会議所の調査によると、行政手続について中小企業の半数近くが負担に感じると回答したことがわかった。上位を占めた分野は「社会保険・労務」48.6%、「補助金・助成金」48.2%、「税務申告」45.0%の順だった。本調 …続きを読む